勉強会についてのアンケート結果
『シングル介護を考える会 勉強会に関するアンケート』
1、 介護技術について
・ベッドからの起こし方・椅子からの立たせ方
・ベッドや椅子から落ちた時の起こし方。
・足腰が弱って歩行困難な状況での歩行誘導の仕方
・トイレにて、紙パンツの交換の仕方や座らせ方
・車いすを利用しての外出介助(公共交通機関で)。最近は多くの交通機関で対応が可能とのことですが、実際自分で連れて出ることを考えたら不安。タクシーの乗り降りなども。
・力の要らない介助のしかた(腰痛予防)。
・床ずれにならない予防点
・入浴介助の注意点。どうすれば気持ちよく入れられるか。足の指が洗いにくい。
2、 要介護者(親)との接し方について
・耳の聞こえが悪くほとんど聞こえません。冷静に対応できる時もありますが、一緒に暮らしていると感情的に接してしまう時も多々あります。先日は「こわい」と言われ「いつも怒られている」と言います。大事なことは書いて伝えます。放り投げたい時があります。私が心を整えなければいけないのですが。
・躁うつ病の母と同居。そう状態のとき、気分が高揚しすぎて人に余計なことを言ったり「電話魔」で困っている。特定の友人と一日に何度も電話しあっている。少し控えるように言うと怒り出すし、何も言わないと早朝から夜遅くまで電話している。どうしたらいいものか困っている。
・仕事でも介護職をしているが、被害妄想や嫉妬妄想のある利用者からの攻撃(標的?)にあい困っている。被害妄想の強い人への上手な対応の仕方が知りたい。
・食べて寝るだけの親に、ついイライラしていしまう。
・性格が頑固な親父への接し方。
・認知症の方への接し方。
・認知症の進行に伴う自律神経の機能低下による便秘や下痢、頻尿、嚥下力低下等の症状に対する要介護者への説明の仕方。納得のさせ方。医師から薬を処方され服用しても何故治らないのかとしつこく聞かれる.
・同居している介護者が出かける際、しつこく行先や戻る時間などをたずねてくるのに対する受け答えの仕方。休日など外出するのが困難なほどひどいため。
・要介護者ができる家事などは無理をしてでもさせたほうがいいのか。時間がかかるし、させた後延々と文句を言うのでさせたくなくなる・・・。
・誰でも悩むことが多いテーマ。身内だからこそ冷静に対応できないことがある。
・同じことを何回も言わなければ分かってくれない。効果的な伝え方は?
・認知症の症状が進行するとともにコミュニケーションをとることも難しくなりイライラする。話しかけたくもない気持ちになってしまうが、それも人と人とのかかわりとしていかがなものかと思うし、・・・。でも結局自分が一人でしゃべっているような形になってむなしさがこみあげてくる。
・こちらが怒ると反発して怒る。でも怒ったらだめですよね。私「まっすぐ立たんと倒れるよ」親「倒れてよか!」私「倒れたら自分で起ききらんやろ!文句ばっかり言ってから!」となります。最近は介護職員のような気持ちで話しかけるよう努力している。
・認知症の人が一日をどのように過ごしているのか例を聞きたい。家で家族とできるゲーム?ぼーっと座っていたり居眠りしたりなので何かさせたいけど何をさせていいかわからない。
・本人の昔からの性格なのですが、とてもネガティブな考え方しか持てない親で毎回毎回自分が不幸な人間であると言って、いつも泣き叫ぶような人。ゆっくり話を聞いて対応していますがなかなか分かってもらえません。私自身感情的になったりしています。年齢も89歳なので性格は直らないと思いますが、効果的な方法はありませんか。
・プライドを傷つけずに、一人で歩けなくなったことなどを伝えるには?今後もっと弱ってきた時にどういうか。時期の見分け方。
3、 口腔ケアについて
・歯磨きをなかなかしない。
・食べた後、指を口の中に入れる。
・総入れ歯を使っている人のケア。
・男でも簡単にできる介護料理を知りたい。(特に総入れ歯の人は、料理の味が分かりにくくあまり美味しくないと聞いたことがあるので)
・口腔ケアの大切さ。口腔体操(誤嚥防止)
・飲み込む力が低下してきたにも関わらず、一度にたくさん口に食べ物を詰め込んでしまいます。少量ずつ食べさせるいい方法は?
・入れ歯の手入れを本人が行っているが、不十分だと歯科医に指摘された。このような場合介護者が手入れした方が良いのか。
・自分で歯磨き行為はできているものの、ちゃんと磨かない。かといって、行為はできるので、歯ブラシを取り上げてすべてこちらが磨いてあげるものかどうか。たぶん今の段階でそこまでしたら本人は嫌がる。認知症の人にどうしたら歯磨きを上手に誘導できますか?
・自力で歯磨きができない。磨こうとすると口をあまり開けないので良くできない。歯医者から「歯茎に膿があるので出してあげてください」と言われるがうまくできない。
・食べ始めるとたくさん詰め込んで、のどがつまりむせる。
・認知症で食べすぎを抑えるには?自分の食事が終わっても家族が食事をするとまた食べ始める。
・嚥下障害のため常時吸引が必要だが、いつもティッシュを持ち歩かなければならないし、ポータブル吸痰器は結構大きくて(ショルダーバッグくらいある)不便。もっと便利な方法はないものか。