こんばんわ。
今日は、いつもの長崎市・出島交流会館で『交流会』を開催しました。
今日は14名の会でした。
新しく参加された方もおられました。ありがとうございます。よかったらまたお話したいです。
三つのグループに分かれて話をしましたが、なかなかにぎやかに楽しい時間が過ごせたかと思います。
もしかしたら、話し足りなかった方もおられたかもしれません。
私も今回は初めて司会をさせて頂いたのですが、なかなか順序よく進行することができず、もたもたしてしまい、申し訳なかったです。
なにより、シングルケアラーのしゃべり場(心おきなく気持ちが話せる場所)であることが一番の目的です。
もっと上手に会をまとめて、一言でも多くの皆さんの声が聴けるように、ストレス発散して帰って頂けるように、研究しないとですね・・・。
次回は、がんばります!・・・←また、司会する気でいます(笑)
そして、今日は、NBC(長崎放送)のテレビ取材が入るはずだったのですが・・・すみません、事前打ち合わせがきちんとできておらず、皆さん、そして取材をお引き受けしていたNBCさんには、大変ご迷惑をおかけしました。
はい、・・・実は、テレビカメラOKなケアラーさんがあまりに少なく、会の活動場面としてカメラにおさめることができませんでした。
本日の会の冒頭に混乱を招いてしまいましたこと、お詫び申し上げます。
ただ、私は理解できるのですよね・・・。
写りたくない、写れない方のお気持ちも。
私たちの介護状況は非常にデリケートです。
会員さんにも、まだこういう活動をしていることを周囲に知らせてなかったり、家族のプライバシーの問題もあるからとの理由で控える方もいらっしゃいます。
新聞などに活字として掲載されることと、テレビに映像で映しだされることは、大きく違うのです。
私も以前は消極的でした。
家族(母)の想いもありました。
今は会としてだけではなく、私個人的に社会に訴えていきたいことがあるので、そのためなら自分だけでもメディアに出てもいいかな~と思っています。
ただ、家族や家庭の中は、やはりNGです。そこは母の想い、もし自分の言葉でしゃべることができたら、何と言っただろうか・・・と考えたときに、たぶんに想像できる父の想いがあります。
それを自分のやりたいことのためだけに、無視するわけにはいきません。
そして、何よりそれもまた、私たちシングル介護の現状でもあると思うのです。
『介護してます』と、言えない。
『苦しくてしょうがなくて、こういう会に参加してます』と、言えない・・・そんな自分をさらけ出せない現実。
来月は、一周年記念公演があります。
8/25(日)です。
宜しくお願いします。